iTunesコードをアカウントにチャージする際、使用済みとエラーが出てしまうことってありませんか?
「えっ?購入したばかりのコードなのに使用済みエラー?なんで?」
どれだけ注意していてもエラーが出ない保証はありません。
だからこそどんなトラブルにも対応できるよう事前に知識を身につけておく必要があるのです。
そこで今回の記事では、iTunesコードを入力した際にエラーが出る原因や対処法、またiTunesコードの追加方法を改めて解説していきたいと思います。
iTunesコードを頻繁に使っている人もそうでない人も一度チェックしておきましょう。
再確認専用!iTunesコードの追加方法
はじめにiTunesコードの追加方法から説明していきます。
既に知っている人も多いと思いますが、おさらいという意味も含め、改めてiTunesコードの追加方法について学んでいきましょう。
iPhone
まずiTunesカードの裏面に書かれているコード番号を確認します。
その際、コードの文字自体を削らないよう気を付けてください。
ちなみにiTunesコードはXから始まる英数字を含めた16桁の番号です。
次にApp Storeを開きます。
「Today」をタップしたら右上に表示されているアイコンをタップしてください。
その後、「ギフトカードまたはコードを使う」をタップし、Apple IDのパスワードを入力してサインインします。
iTunesコードをカメラで読み取る、もしくは手入力した後、完了をタップすればチャージ完了です。
Apple Music Appを開き、メニューバーをタップしてください。
サインインした後、メニューバーをもう一度タップします。
「設定」→「アカウントの設定」→「コードを使う」の順にタップしたら、iTunesカードの裏面に記載された16桁のコードを入力していきます。
あとは「コードを使う」をタップするだけ。
これらの手順でチャージが完了します。
パソコン
まずiTunes Storeを開きアカウントをクリックします。
その後、「コードを使う」をクリックしてください。
Apple IDでサインインしたらiTunesコードの読み込みをおこないます。
カメラでiTunesコードを読み取るか手入力でiTunesコードを入力してください。
最後に「iTunes Card/コードを使う」をクリックすれば完了です。
iTunesコードがエラーになる原因とは?
iTunesコードを入力してもエラーが表示されてしまう原因はいくつか考えられます。
ではApp StoreやiTunes Storeを利用する際、どのような原因でエラー表示されるのか?
下記にてエラーが出る原因を数パターン紹介しますので、このようなときにエラー表示されるのだということを覚えておきましょう。
iTunesコードの入力ミス
手入力の場合に多いのですが、iTunesコードの入力を間違ってしまうと無効エラーが表示されます。
iTunesカードの残高をチャージするなら、記載されているコード番号は正確に入力しなければいけません。
iTunesコードが使用済み
既に使用したコードの場合、使用済みとエラーが表示されます。
使用済みコードの場合、コード自体の有効性が失われているので再登録はできません。
コードが読み取れなくなっている
iTunesカードの裏面のラベルを剥がす際、コードごと削ってしまうことも考えられます。
このような場合にiTunesコードが読み取れない、入力できないといったトラブルが起こってしまうのです。
コードは丁寧に扱うことを心掛けましょう。
iTunesコードが使えなくなっている
入力するiTunesコードがアクティベーションされていないことで利用できないケースも考えられます。
アクティベーションは有効化ともいわれ、わかりやすく説明するとiTunesコードを使えるようにするという意味です。
店舗で売られているiTunesカードはレジを通さない限りアクティベーションされません。
この点もしっかり覚えておきましょう。
別の国や地域のコード
iTunesカードは使える国や地域が決められています。
日本では国内で販売されている iTunesカードでなければ利用できません。
海外に行く予定があり、向こうでiTunesカードを購入しようと考えている人は注意が必要です。
iTunesコードの入力でエラーが表示されたときの対処法
実際iTunesコードを入力してエラーと表示された際、どうすればいいのか疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回のテーマでもあるエラーが出たときの対処法についていくつか解説していきます。
iTunesコードをよく確認する
iTunesコードを入力する際、打ち間違えてしまう可能性もゼロではありません。
iTunesコードを入力したら何度も見返し、間違いがないか十二分に確認することが大切です。
Appleサポートに問い合わせる
iTunesコードが既に使用済みになっている、またiTunesコードが読み取れない場合、Appleサポートに問い合わせるのが基本です。
その際カード表面と裏面の全体が写っている画像、iTunesカードを購入した際のレシート、カードに記載されているシリアル番号を用意しなければいけません。
シリアル番号とは「60」、「GCA」、「PBH」、「EPY」などから始まる番号です。
Appleサポートでは、iTunesコードやiPhone、iPadといったさまざまな製品に関するサポートを受けられますので、何か困ったことがあれば積極的に相談することをオススメします。
ちなみにチャットからでもiTunesコードのエラーに関する問い合わせをおこなえますよ。
お店に問い合わせる
iTunesコードに関するエラーは、状況次第でiTunesカードを購入した店舗に問い合わせる必要があります。
Appleサポートに問い合わせるときと同様に、カード表面と裏面の全体が写っている画像、 iTunesカードを購入した際のレシート、カードに記載されているシリアル番号を揃えておきましょう。
クレジット残高を確認する
今一度、改めてiTunes Storeにサインインし、クレジット残高を更新することをオススメします。
ごく稀にですが、残高をチャージしてもすぐに反映されない現象が起こります。
クレジット残高はApple IDのアカウント情報画面に表示されるので、今現在の残高はいくらなのか画面を見るだけで確認できます。
Appleサポートへの問い合わせ方法
Appleサポートにアクセスしたら、「Music」→「iTunes Store」→「iTunes Cardとコード」の順にクリックしてください。
「iTunes Card/コード」に関する質問をはじめ、全部で10項目の質問が表示されます。
自分が悩んでいる問題に関する項目をクリックし、Appleサポートに問題を報告しましょう。
その際メール、もしくは電話など自分に合った問い合わせ方法を選択することができます。
どのような問題が起きたのかを事前に整理しておけば、Appleサポートとスムーズにやり取りをおこなえます。
iTunesコードに関する注意点
最後にiTunesコードを利用する際、どのような点に注意すればいいのかを紹介します。
これからiTunesカードを購入しようと考えている人はぜひ参考にしてください。
カメラで読み込みできない
iTunesコードの周りを枠線で囲ってあるカードはカメラで読み込めますが、枠線のないiTunesコードはカメラで読み込むことはできません。
そのため場合によっては手入力で入力する必要があります。
トラブルに備えてレシート、カードは保管しておく
iTunesカードを購入した後、レシートをすぐに捨ててしまう、またiTunesコードを追加したらカードをすぐに捨ててしまっている人もいるのではないでしょうか?
iTunesコードを入力してエラーが発生した際、適切に対処するためにもレシートやiTunesカードは保管しておくことが重要です。
購入できないものが存在する
追加したiTunesの残高でおこなえるのはダウンロード商品の購入、ゲーム課金のみです。
iTunesカードを使って他のギフトカードは購入できませんので注意してください。
焦る必要なし!エラーが表示されたときは冷静に対処しよう
iTunesコードを入力する際、使用済みエラーが表示される可能性があるということを頭に入れておく必要があります。
もしエラーが発生したときは、Appleサポートやギフトカードを購入した店舗に問い合わせましょう。
どんな状況になっても冷静に適切な対処をおこなうことが大切です。
このようなトラブルはiTunesを利用していく上で誰にでも起こりえることなので、基本的な知識はしっかり身につけておきましょう。
- クイックチェンジ編集部
- クイックチェンジ編集部は、キャリア決済現金化に関するさまざまな知識、携帯電話のお役立ち情報をいち早くお伝えするために日々活動しています。こちらの記事に対し、ご意見、ご要望など御座いましたらお問い合わせフォームより編集部までご連絡ください。お送り頂いた内容を確認した後、次回の更新時に反映させて頂きます。