ドコモ、au、ソフトバンクでは、端末利用者専用のオンラインショプを運営しています。

そのため、インターネットに繋がる環境であれば、店頭まで出向かなくてもスマホやiPhone、アクセサリー、Appleギフトカードを購入する事が出来ます。

お知らせ

2021年11月より「iTunesコード」の名称が「Appleギフトカード」に変更となりました。

ただ、オンラインショプと言っても、各キャリアで販売している商品が異なっている事を覚えておきましょう。

スマホ、iPhone、アクセサリーの販売に関しては、3キャリアとも共通しているのですが、Appleギフトカードのような電子マネーに関しては、各キャリアのオンラインショップで取り扱っている商品に差があります。

その中でも、auはドコモ、ソフトバンクで取り扱っていない「Google Playギフトカード」を購入する事が出来ます。

もちろん、auのキャリア決済である「auかんたん決済」を利用する事も出来るため、時間を問わず、いつでも簡単に購入する事が出来ますよね。

そこで今回は、auかんたん決済を利用したGoogle Playギフトカードの購入方法を説明したいと思います。

Google Playギフトカードとは?

既にご存知の方も多いと思いますが、Google Playギフトカードとは、Google Playから有料アプリを購入する際に利用出来る電子マネーとなります。

Google Playでは、クレジットカード決済、キャリア決済など複数のお支払い方法が存在します。

ただ、クレジットカード決済、キャリア決済のような自動引き落としでお支払いをおこなった場合、決済枠の上限まで簡単にアプリをダウンロード出来てしまうため、使い過ぎの心配がありますよね。

ですが、Google Playギフトカードの場合、購入したギフトカードの金額分をお持ちのアカウントにチャージして利用するため、決済枠に上限を設ける事が出来ます。

そのため、使い過ぎの心配はありません。

ゲームアプリでよく課金される方にとっては嬉しいお支払い方法ですよね。

ゲームに夢中になってしまい、何度も課金をし、気づいたときには翌月のお支払い金額が膨れ上がっていたと言う話はよく聞きます。

このようなトラブルを事前に防止するためにも、Google Playから課金する際には、Google Playギフトカードを利用する事が一番安全なお支払い方法と言えると思います。

Google Playギフトカードの種類

Google Playギフトカードには、2種類のパターンが存在します。

カードタイプとEメールタイプなのですが、コンビニなどの店頭で買う事の出来る種類は「カードタイプ」となり、オンラインショップから購入出来る種類は「Eメールタイプ」となります。

Eメールタイプのギフト券は「ギフトコード」と呼ばれる事がありますが、ギフトカードもギフトコードも同じ意味なので安心して下さい。

また、ギフトカードの額面に関しても、固定タイプと指定タイプの2種類が存在します。

こちらに関しては下記にて詳しくまとめましたので一度ご覧頂ければと思います。

金額固定タイプ

金額が固定されているタイプでは、1,500円、3,000円、5,000円、10,000円、20,000円の5種類が販売されています。

もちろん、auオンラインショップから購入する事が出来ますし、お近くのコンビニなどからも購入する事が出来ます。

購入する金額を細かく選べますので使い勝手が非常に優れていると言えます。

金額指定タイプ

金額をご自身で指定出来るギフト券としてバリアブルタイプも販売されています。

バリアブルタイプの場合、1,500円~50,000円の範囲内で利用したい金額を指定し、そのまま購入する事が出来ます。

ただ、auオンラインショップでは、金額を指定出来るバリアブルタイプの販売はおこなっていないため、もし、バリアブルタイプの購入を希望される方は、お近くのコンビニなどに出向く必要がありますので、この点に関してはしっかり覚えておきましょう。

Google Playギフトカードの利用方法

Google Playギフトカードは、英数字からなる20桁のデジタルコードをアカウントに登録する事で使えるようになります。

auオンラインショップで購入した場合、受け取り先のメールアドレスにデジタルコードが送られてきますが、コンビニからカードタイプを購入した場合、裏面にある銀色のラベルを軽く削る事でデジタルコードを確認する事が出来ます。

デジタルコードをお手元に用意出来たら、早速、Google Playにチャージしましょう。

チャージ方法

まず、お持ちのスマホからご自身のアカウントでPlayストアにアクセスします。その後、サイドメニューを開くと「コードを利用」との項目がありますので、こちらをタップして下さい。

Google Playギフトカードチャージ方法1

そうすると、コードの入力画面に切り替わりますので、こちらの画面で先程のデジタルコード20桁を入力して下さい。

Google Playギフトカードチャージ方法2

こちらの手順でチャージが完了となります。あとは残高が無くなるまで有料コンテンツをダウンロードしたり、ゲームアプリで課金する事が出来ます。

Google Playギフトカードチャージ方法3

残高確認方法

残りの残高を確認したい場合、Google Walletにアクセスする必要があります。

まず初めに、金額をチャージしたアカウントでGoogle Walletにログインして下さい。次にサイドメニューの中から「お支払い方法」をタップして下さい。

Google Playギフトカード残高確認方法1

「お支払い方法」の画面になりましたら一番下までスクロールして下さい。現在登録している「Google Playギフトカード」の残高が表示されています。

Google Playギフトカード残高確認方法2

auオンラインショップとは?

KDDIが運営するauをお使いの方専用のオンラインショップになります。

auオンラインショップ

当たり前ですが、ドコモ、ソフトバンクのキャリア決済から商品を購入する事は出来ませんので注意して下さい。

冒頭でも説明しましたが、auのスマホやiPhone、アクセサリー、電子マネーを購入する事が出来ます。

忙しくてauショップまで出向く事の出来ない方は、auオンラインショップから本体を購入する事もあるようですね。

また、毎年iPhoneの最新機種が発売されますが、事前にauオンラインショプから予約をおこない購入される方も増えています。

取り扱い商品の豊富さで言えば大手3キャリアの中では一番優れていると言えますね。

ご覧頂ければお分かり頂けますが、電子マネーの種類の多さ、テレビ周辺機器など、他では扱っていない商品が揃っていますので、一度アクセスしてみても面白いですよ。

auオンラインショップのお支払い方法

基本的なお支払い方法は「代引き」「クレジットカード」「キャリア決済」の3通りとなります。

ただ、携帯端末を購入する場合、キャリア決済を利用する事は出来ません。

キャリア決済をお支払い方法に選択する場合、アクセサリー関連、電子マネーの購入のみとなりますので注意して下さい。

Google Playギフトカードの購入手順

auかんたん決済を利用したGoogle Playギフトカードの購入手順を説明したいと思います。

まず、auオンラインショップにアクセスしましょう。

「製品カテゴリから探す」と言う項目がありますので、その中から「Google Playギフトカード」の画像をタップして下さい。

Google Playギフトカード購入手順1

次のページからGoogle Playギフトカードを金額別で選ぶ事が出来ますので、購入を希望される金額のギフトカードをタップしましょう。

Google Playギフトカード購入手順2

商品確認の下に「au IDでログインして購入する」とありますので、そちらをタップしログインして下さい。
ログイン後、数種類のお支払い方法の中から一つを選択する事になりますので「auかんたん決済」を選び、そのまま決済手続きをおこなって下さい。

Google Playギフトカード購入手順3

購入が完了するとメールにてGoogle Playギフトカードが送られてきます。

最後に

如何でしたでしょうか?

こちらが、auかんたん決済を利用したGoogle Playギフトカードの購入方法となります。

有料アプリをダウンロードされる方やゲームで課金される方は、使い過ぎ防止のため、Google Playギフトカードでのお支払いに設定を変えても良いかと思います。

ちなみに、Google Playギフトカードを利用出来るのは、アンドロイド端末利用者となります。

iPhoneを利用されている方は、iTunesを利用する事になりますので、間違えないよう注意して下さい。

クイックチェンジ編集部
クイックチェンジ編集部
クイックチェンジ編集部は、キャリア決済現金化に関するさまざまな知識、携帯電話のお役立ち情報をいち早くお伝えするために日々活動しています。こちらの記事に対し、ご意見、ご要望など御座いましたらお問い合わせフォームより編集部までご連絡ください。お送り頂いた内容を確認した後、次回の更新時に反映させて頂きます。